みなさんこんにちは京都人です。私のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は京都女子大学に入学される学生さん、およびその親御様に向けて『京都女子大学のおすすめ一人暮らしエリア』について、京都生まれ京都育ちの生粋の京都人がご紹介させていただきます。この記事を最後まで読むことで、、
◆京都女子大学の立地は?
◆京都女子大学周辺の特徴は?
◆一人暮らしをするならどこ?
◆おすすめの物件サービスは?
これらのことがご理解いただけるかと思います。京都女子大学への入学が決まり、初めて京都で一人暮らしをスタートされる学生さん、およびその親御様はぜひ最後までお読みください。
【目次】
京都女子大学はどこにある?
京都女子大学は「京都市東山区」と呼ばれる地区にあり、京都市内の中心部から南東エリアに位置しています。
最寄り駅は、私鉄の京阪電車(けいはんでんしゃ)の「七条(しちじょう)」という駅名になります。
京阪電車の「七条駅」から京都女子大学までは徒歩で約15~20分ほどで着きますが、坂道(行きは上り坂)が永遠と続きますので、想像以上に体力は奪われて疲弊すると思っておいてください。
また、京都女子大学は附属の中学・高等学校なども隣接していますので、通学の時間帯に多数の女子学生が坂道を行き交う様子を表して、京都では通称『女坂(おんなざか)』と呼ばれています。
そして、下記の項でも詳しくご紹介しますが京都女子大学の周辺には有名なお寺、神社、ホテルなども多いため日中は観光客でとても賑わっています。
京都女子大学の周辺は?
京都女子大学の周辺には、京都で人気の寺社仏閣や観光スポット、そして世界的にも有名な五つ星ホテルなども多数存在しています。
この項では京都女子大学から徒歩圏内、または自転車で行ける範囲(15~20分程度)の有名スポットをご紹介します。
京都女子大学周辺の寺社仏閣
・清水寺(きよみずでら)
・東福寺(とうふくじ)
・高台寺(こうだいじ)
・智積院(ちしゃくいん)
・泉涌寺(せんにゅうじ)
・八坂神社(やさかじんじゃ)
・豊国神社(とよくにじんじゃ)
・安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
・三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)
京都女子大学周辺の観光スポット
・京都国立博物館
・鴨川(七条大橋)
・京都タワー
京都女子大学周辺の有名ホテル
・パーク ハイアット 京都
・フォーシーズンズホテル京都
・ハイアットリージェンシー京都
・ダブルツリーbyヒルトン京都東山

このように京都女子大学の周辺は、繁華街や学生街特有の居酒屋さんなどはあまり無いものの、博物館や有名な寺社仏閣などが多数ある京都らしい地域と言えます。
しかしその一方でデメリットとしては、博物館やお寺や神社などは夕方頃には閉まってしまうため、夕方以降は人気(ひとけ)が少なくなり、夜道もかなり暗くなるエリアとなります。
ですので女性で初めて一人暮らしをスタートされる場合には、オートドアロックや防犯カメラなどが整備されているような、セキュリティが高い物件を選ぶようにしましょう。
京都女子大学おすすめ一人暮らしエリア
前項で記載したように京都女子大学の周辺には寺社仏閣などが多く、さらには「女坂」と呼ばれる坂道が長く続きます。
◆寺社仏閣→夕方以降は暗くなる
◆女坂→大学から離れると疲れる
このような理由から京都女子大学で一人暮らしをされるのなら、上記画像のオレンジ線で囲ったぐらいのエリアがおすすめです。
南北を結ぶ道である「東大路通り(ひがしおおじ どおり)」という143号線沿いで、北は「東山五条(ひがしやまごじょう)」という交差点、南は「今熊野(いまくまの)」交差点あたりまでが、京都女子大学の学生さんの多くが下宿先として選ばれています。
まとめ!
いかがだったでしょうか。
今回は「京都女子大学の立地」「京都女子大学周辺の観光地」、またそれらの特性を考慮して、京都を熟知した京都人の筆者だからこそ教えられる「京都女子大学でおすすめの一人暮らしエリア」もご紹介させていただきました。
(おさらい)
◆最寄駅から永遠と続く女坂
◆京都で有名な寺社仏閣が多い
◆三ツ星の外資系ホテルもある
◆夕方以降は暗くて人も少ない
また、一人暮らしをされる学生さんにおすすめなのは「レオパレス21」です。こちらで扱われている物件は、仲介手数料0円や家具家電付きなどのマンションが多く、初期費用を抑えることができます。
大学別や駅名別で検索することもできますので、京都女子大学周辺にあるマンションの家賃相場を、ぜひ確認してみてください。


京都女子大学に進学される学生さん達にとって、今回の記事がお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
【あわせて読まれているオススメ記事】